わたしは有給休暇を2日使って、4月25日から5月5日までの大連休。
なぜか6日(祝日)は出勤日という工場暦なのである。
ここに書くのは、もてぎから帰ってきてから後の話。
11連休の中盤以降。
つまり、4月29日から5月5日の間。
世間的には、ここがGWと呼ばれる期間の7日間。
29日
前夜が遅かったせいもあり冴えない一日。
かなり眠いのだが、睡眠不足は覚悟の上で朝から起きる。
ここで遅くまで布団にいると、残り連休の生活リズムが、きっと、狂う。
主に片付けと買い物。
もてぎで使ったお泊りグッズやバイクを片付ける。
そして、相方が所用により実家に帰るので、食材等の生活に必要な品を買う。
晩御飯は好物の鶏唐揚げを食ったような記憶がある。
色々とやりたいことはあるものの、睡魔に破れ、早々に就寝。
30日
朝から最寄りのJR駅まで相方を送る。
これで4日間ほどのお別れである。
食事は自炊である。
毎日、冷奴と枝豆である。
そして、毎朝晩、犬の散歩である。
旅支度等の片付けの続きと、冬服の片付け、いわゆる衣替えを行う。
1日
園芸活動。
茂りすぎたローズマリーをばっさり剪定。
カイガラムシのついたオタフクナンテンもばっさり葉を落とす。
思いつきでアガバンサスやヤブランの一部を植え替える。
縁切り用のタマリュウも密生している部分から過疎地に一部移植。
ローズマリーとラベンダーの挿し木の準備。(水あげ)
外仕事をするには暑い一日であった。
昼過ぎには家に退避。
メシ(チャーハンと棒ラーメン)食ってビール飲む。
気温が30℃超えたら昼から飲んでも良いという規則。
午後からハイエースを洗う。
虫まみれ。
そして掃除を少々。
夜は録画観ながら酒を飲む。
2日
朝のうちに挿し木を鉢植えする。
ツーリング日和なので、こじぇべる始動。
一冬放置してあるので、なかなか難儀する。
また、結果的には、キャブの状態がよろしくなかった感じ。
回転落とすとエンストしたり、アイドリングで回転急上昇したり...
走ってる間は走れるので(笑)、とりあえず行く。
まずは快適高速ワインディング(とは言え、バイクの能力的に遅い)
徳山ダムまで行ってGW名物の放水を見物。
予想を上回るしょぼさであった。
なお、この期間、車だと遠くにしか停めることができない。
200円を払ってシャトルバスに乗らないとダムに行けない。
だがしかし、バイクで行けば、横付け可能。
コスト=ゼロである。
11時からの放水を見学したあと、藤橋城へ。
時間が合えばプラネタリウムと思ったが、1時間以上待つ勘定。
腹も減るし、諦める。
メガスターよ、また今度。
帰りにいつもの山、林道に寄る。
昨秋には流水轍や法面崩れで酷い状態だったけど、復旧されていた。
ここで、こじぇべるの病が問題となる。
乾いたガレをひたすら上るのだけど、コーナーでアクセル戻すとエンストする。
アクセル開けたままだと、どっかに滑っていく。
バイク整備か技量向上が要求されています。
それでも何とか登る。
登ってしまえば稜線沿いの景色の良いフラットダート。
山の風が吹き、汗もひいて心地よい。
舗装路に出てからは一気に下る。
連休のせいか登山者もいつもより多い。
帰宅後はラーメン食ってビール飲む。
そう、今日も30℃超え。
午後は衣替えの続き。
夜、おかずにしようと冷凍庫から出した鯵の干物を犬に食われる。
食われたものの、一時間もせずに全部吐き出す。
犬は大過なくて良かったのだけど、俺の鯵は帰ってこない...
3日
掃除。
ダンボールを片付ける。
園芸。
センニチソウの種をまく
そして翌日(ガッチスクール2Days)の準備。
夕方には相方を米原まで迎えに行く。
そして連休最後はプレミアム2Days
これは別の稿に記す。
2015年05月08日
この記事へのトラックバック
なのでガソリン入れ替えて様子見します