今週は、2013年で一番シンドイ一週間。まぁいわゆる修羅場ってやつだ。
帰宅して、一息ついて、気分転換に夜空を見上げる。
空気も冬の匂いでし、星も完全に冬の様相。
夜空に浮かぶオリオン。その左肩には木星が輝き、華やかだ。現世を忘れて心をリセット。
そのとき視界をよぎる一筋の流れ星。
気の早い双子座流星群かな?
たかが流れ星一つだどなんだか得したようなシアワセな気分になれました。
ありがとう。
明日、もう一頑張りしなきゃ。だね。
2013年11月29日
2013年11月28日
しゃきしゃき!
今週は仕事がかなり修羅場っている。
昨夜の御飯に大根サラダを供してくれた相方、ありがとう。
GJ!
無愛想で機嫌が悪いモードなのは、あと数日我慢してくれ。
昨夜の御飯に大根サラダを供してくれた相方、ありがとう。
GJ!
無愛想で機嫌が悪いモードなのは、あと数日我慢してくれ。
2013年11月25日
冬の新素材下着
ヒートテックが登山に向かない理由/http://rbs.ta36.com/?p=16205
当たり前だ。
私が理解している素材の特性は以下のものです。
あくまでも私見なので、鵜呑みにしてはいけません。
1.セーター的暖かさ。空気の断熱層を形成=アクリル
2.保水発熱。水蒸気が液化する際の吸着熱=レーヨン
3.吸水速乾性。快適性=ポリエステル,ポリプロピレン
4.着心地の良さ。伸縮性=ポリウレタン
通勤やオフィスで役に立つのは保温の1と発熱の2。
ヒートテックの狙い所はまさにここ。
汗をかく運動をするなら、3と4を重視すべきと思う。
2は無い方が良いし、1も綿同様に保水するから微妙だ。
登山用品等では100%ポリエステル(ポリプロピレン)の物が有る。
それを選ぶのが無難なんだろうと思う。
御託を並べてたどり着く結論が、これまた当たり前なものであった。
当たり前だ。
私が理解している素材の特性は以下のものです。
あくまでも私見なので、鵜呑みにしてはいけません。
1.セーター的暖かさ。空気の断熱層を形成=アクリル
2.保水発熱。水蒸気が液化する際の吸着熱=レーヨン
3.吸水速乾性。快適性=ポリエステル,ポリプロピレン
4.着心地の良さ。伸縮性=ポリウレタン
通勤やオフィスで役に立つのは保温の1と発熱の2。
ヒートテックの狙い所はまさにここ。
汗をかく運動をするなら、3と4を重視すべきと思う。
2は無い方が良いし、1も綿同様に保水するから微妙だ。
登山用品等では100%ポリエステル(ポリプロピレン)の物が有る。
それを選ぶのが無難なんだろうと思う。
御託を並べてたどり着く結論が、これまた当たり前なものであった。
2013年11月22日
星座夢幻
そんな美しいタイトルの第五話。
誕生日に幼なじみの彼女に手作りのガリレオ望遠鏡を贈る話。
破天荒でありながらも強引にテンポよく進んでいくSF冒険譚。
たぶん、これに三姉妹の成長の物語が加わるのだろうと思う。
そんな陽性で酒飲みながら明るく笑える作品...
そう四話までは思っていた。
なのになんだよこの話。
かなりきついです。
これが活きるか死ぬかは次回以降の展開次第だと思う。
今の時点では評価できない。
けど、私は1〜4話はかなり好きでした。
そして5話は単品で捉えるなら大好きです。
誕生日に幼なじみの彼女に手作りのガリレオ望遠鏡を贈る話。
破天荒でありながらも強引にテンポよく進んでいくSF冒険譚。
たぶん、これに三姉妹の成長の物語が加わるのだろうと思う。
そんな陽性で酒飲みながら明るく笑える作品...
そう四話までは思っていた。
なのになんだよこの話。
かなりきついです。
これが活きるか死ぬかは次回以降の展開次第だと思う。
今の時点では評価できない。
けど、私は1〜4話はかなり好きでした。
そして5話は単品で捉えるなら大好きです。
2013年11月20日
冬と靴下
靴下と言ってもクリスマスの話ではない。
勤務先の事務所は三階建てビル?の最上階である。
東西に長く、北面と南面は前面ガラス張り。
窓の外に見えるのは工場の屋根とその向こうに連なる山。そして山。
事務所に二階はイベントスペースにもなる休憩所。
平常時は何も無く誰も居ない空間。要するに「がらんどう」
ちなみに一階は食堂。昼飯時以外はこれまた広大な空間である。
これらをまとめると、私の席は以下のような環境にあることになる。
足の下は広大な無人空間=終日低温
頭の上はすぐ天井=基本的に高温
左右は窓=晴れた昼は高温、悪天および日没後は低温。
頭は熱く、足元は極寒というのが冬場のデフォルトである。
特に足の冷え具合はかなり酷い。
そんなことで冬場は温かい系素材の靴下を愛用している。
ヒートテックとかヒートファクトとか言われているようなものだ。
アウトドア系の高級品は会社では使ってない。
それでも足裏は強烈に冷えるので、ヒート某は役立たずかと思っていた。
昨日は不測の事態による在庫切れのため通常布製品を履いてきた。
半端なかった。
液体窒素とドライアイスくらいは冷たさに差が有るように感じた。
どちらにも足をつけたことはないけど。
勤務先の事務所は三階建てビル?の最上階である。
東西に長く、北面と南面は前面ガラス張り。
窓の外に見えるのは工場の屋根とその向こうに連なる山。そして山。
事務所に二階はイベントスペースにもなる休憩所。
平常時は何も無く誰も居ない空間。要するに「がらんどう」
ちなみに一階は食堂。昼飯時以外はこれまた広大な空間である。
これらをまとめると、私の席は以下のような環境にあることになる。
足の下は広大な無人空間=終日低温
頭の上はすぐ天井=基本的に高温
左右は窓=晴れた昼は高温、悪天および日没後は低温。
頭は熱く、足元は極寒というのが冬場のデフォルトである。
特に足の冷え具合はかなり酷い。
そんなことで冬場は温かい系素材の靴下を愛用している。
ヒートテックとかヒートファクトとか言われているようなものだ。
アウトドア系の高級品は会社では使ってない。
それでも足裏は強烈に冷えるので、ヒート某は役立たずかと思っていた。
昨日は不測の事態による在庫切れのため通常布製品を履いてきた。
半端なかった。
液体窒素とドライアイスくらいは冷たさに差が有るように感じた。
どちらにも足をつけたことはないけど。
2013年11月18日
文庫本の値段
高い。
土曜日。
買物に出たついでに、久しぶりに本屋で文庫の棚を物色してみた。
欲しいと思った一冊を手にとって、裏を見たら驚いた。
600円超えであった。
大した厚さでもないのにだ。
文庫本は500円玉でお釣りがくる感覚しかないので購入意欲減退。
そのまま撤退。
長く続くデフレで、価格が下がったものばかり目にするから割高感が半端ではない
。
そういえば趣味系の雑誌なんかも馬鹿みたいに高かったりする。
情報源として捉えたら、大半の雑誌にはその価格に見合う魅力は無い。
使い捨ての情報なんかはネットで十分。
そのほうが早くて安い(ほぼ無料)
雑誌には、所有欲を満たすものとしてしか、その価値は考えられない。
だからこちらは高くても一定のニーズは期待できる。
書籍にしてもハードカバーであれば、作家のファン等の需要はあるだろう。
でも、読んだら捨てるような文庫本はもう少し安くあるべきでないだろうか?
このままでは本を買って読む習性を持った人の減少がと危惧されてならない。
私が危惧しても仕方ないんだが。
土曜日。
買物に出たついでに、久しぶりに本屋で文庫の棚を物色してみた。
欲しいと思った一冊を手にとって、裏を見たら驚いた。
600円超えであった。
大した厚さでもないのにだ。
文庫本は500円玉でお釣りがくる感覚しかないので購入意欲減退。
そのまま撤退。
長く続くデフレで、価格が下がったものばかり目にするから割高感が半端ではない
。
そういえば趣味系の雑誌なんかも馬鹿みたいに高かったりする。
情報源として捉えたら、大半の雑誌にはその価格に見合う魅力は無い。
使い捨ての情報なんかはネットで十分。
そのほうが早くて安い(ほぼ無料)
雑誌には、所有欲を満たすものとしてしか、その価値は考えられない。
だからこちらは高くても一定のニーズは期待できる。
書籍にしてもハードカバーであれば、作家のファン等の需要はあるだろう。
でも、読んだら捨てるような文庫本はもう少し安くあるべきでないだろうか?
このままでは本を買って読む習性を持った人の減少がと危惧されてならない。
私が危惧しても仕方ないんだが。
2013年11月15日
犬ってさ
寒いの好きなんじゃなかった?
雪降ると庭駆け回るのが犬で、炬燵で丸くなるのは猫だよな。
うちのお犬さま、あるふぁは炬燵で丸くなるのが好きみたい。
丸くなるだけならよいけど、うちらが足を入れると、怒る。
怒るから怒られる。
怒られて悄気げる。
そして夜中になると布団の中に潜り込んでくるときがある。
昨夜は潜ったついでに俺の足の上、ふくらはぎの上で丸まった。
体重15kg
重たいわ! 目も覚めるわ!
雪降ると庭駆け回るのが犬で、炬燵で丸くなるのは猫だよな。
うちのお犬さま、あるふぁは炬燵で丸くなるのが好きみたい。
丸くなるだけならよいけど、うちらが足を入れると、怒る。
怒るから怒られる。
怒られて悄気げる。
そして夜中になると布団の中に潜り込んでくるときがある。
昨夜は潜ったついでに俺の足の上、ふくらはぎの上で丸まった。
体重15kg
重たいわ! 目も覚めるわ!
2013年11月13日
冬の兆し
帰宅時に家の前で空を見上げるとオリオンが綺麗に見えました。
今年もまた冬がやってくるんだなあ。
などと悠長なこと言ってる間に、一気に冬が来た感じ。
かなり寒くなりました。
そして週初めの11月11日夜に、我が家の「呼吸の道タワー」をオフにするよう警告
が出ました。
これもまた一つ冬の目安。
例年と比べてどうかと振り返ってみたら、2010年は11月12日の週に警告が点滅した
って記録があった。
大差ないということか。
その2010年の年末はどうだったかと振り返ると。
1.ガッチがChampionになっていた。
2.くまカップに久しぶりに参戦した。
3.12月半ばには雪が降った。そして年末年始にはかなり積もった。
4.漫画「君に届け」を一気読みしていた。
1と2までは今年と全く同じ。
つーことは、また雪に悩まされるんかなぁ?
今年もまた冬がやってくるんだなあ。
などと悠長なこと言ってる間に、一気に冬が来た感じ。
かなり寒くなりました。
そして週初めの11月11日夜に、我が家の「呼吸の道タワー」をオフにするよう警告
が出ました。
これもまた一つ冬の目安。
例年と比べてどうかと振り返ってみたら、2010年は11月12日の週に警告が点滅した
って記録があった。
大差ないということか。
その2010年の年末はどうだったかと振り返ると。
1.ガッチがChampionになっていた。
2.くまカップに久しぶりに参戦した。
3.12月半ばには雪が降った。そして年末年始にはかなり積もった。
4.漫画「君に届け」を一気読みしていた。
1と2までは今年と全く同じ。
つーことは、また雪に悩まされるんかなぁ?
2013年11月07日
高所恐怖症
今、組立中のヤツが某特殊仕様のせいで後胴がえらく長い。
なので縦組みしているのを見ようと思うと約5mの足場に登らねばならない。
このくらいの高さになると立っているだけでも足場が微妙に揺れる。
誰だよこんなゲテモノ設計したヤツは...って、一言文句が言いたい気分だ。
なので縦組みしているのを見ようと思うと約5mの足場に登らねばならない。
このくらいの高さになると立っているだけでも足場が微妙に揺れる。
誰だよこんなゲテモノ設計したヤツは...って、一言文句が言いたい気分だ。