http://cookpad.com/recipe/437237
ま、塩だけでもキャベツ一個なら食えるけど。
2013年01月31日
2013年01月28日
雪の朝
土曜に積もって日曜に融けた雪。
夜の間に再び積もって、今朝の通勤時間にはご覧の有り様。

一度綺麗にとけたのと、気温が高くなかったことが幸いして、自転車でもスムーズに走れました。
ただし、日陰だったところは雪の下が凍ってガタガタなので要注意でした。
こういう日は装備の選択が難しい。
今朝は失敗。
アウターをいつもより厚手のジャケットにしたのに、カーディガンまで着たので、雪道歩くと暑すぎた。
足元はショートブーツではギリギリだった。
長靴のほうが安心だったと思う。
今日は融けそうにないから、明日の朝のほうが大変かもしれない。
夜の間に再び積もって、今朝の通勤時間にはご覧の有り様。

一度綺麗にとけたのと、気温が高くなかったことが幸いして、自転車でもスムーズに走れました。
ただし、日陰だったところは雪の下が凍ってガタガタなので要注意でした。
こういう日は装備の選択が難しい。
今朝は失敗。
アウターをいつもより厚手のジャケットにしたのに、カーディガンまで着たので、雪道歩くと暑すぎた。
足元はショートブーツではギリギリだった。
長靴のほうが安心だったと思う。
今日は融けそうにないから、明日の朝のほうが大変かもしれない。
2013年01月26日
バイクお預け
起きると雪が積もっていた土曜の朝。
バイク二台を持って鈴鹿店へ行ってきました。
タイヤ交換やサイレンサーのOH等をお願いしてきました。
雪を心配して堤防道路経由にしたら、工事で通行上になってました。
お昼は四日市でマグロ!
帰りは、藤原・上石津と山越えルートにしたのですが、関ヶ原より南は雪がなくて拍子抜けでした。
バイク二台を持って鈴鹿店へ行ってきました。
タイヤ交換やサイレンサーのOH等をお願いしてきました。
雪を心配して堤防道路経由にしたら、工事で通行上になってました。
お昼は四日市でマグロ!
帰りは、藤原・上石津と山越えルートにしたのですが、関ヶ原より南は雪がなくて拍子抜けでした。
2013年01月25日
2013年01月24日
大河?
ふと思ったのだが...
なぜ今年の大河ドラマは新島八重なんだろう?
会津女性を題材にするなら大山捨松の方がはるかにドラマ映えすると思う。
大山捨松。
彼女は明治の日本に必要だった人材ランキングベスト10に入っている唯一の女性
です。
ちなみにランキングは私の独断のみで作られたものです。
なぜ今年の大河ドラマは新島八重なんだろう?
会津女性を題材にするなら大山捨松の方がはるかにドラマ映えすると思う。
大山捨松。
彼女は明治の日本に必要だった人材ランキングベスト10に入っている唯一の女性
です。
ちなみにランキングは私の独断のみで作られたものです。
2013年01月22日
十年昔日@全日本MX
現在BS12で2012年の全日本MXとロードが再放送中です。
モトクロスとロードがあるのにトライアルが無いのは悲しい。
と、言うのはさておき。
久しぶりに観たIA1のレース。
トップを争うのは、成田亮、新井宏彰、熱田孝高。ついで田中教世、増田一将...
なんだか10年くらい前と大して変わってないような気がする。
(小池田が居なくなったのと乗るバイクの色が違ってるくらいか?)
トライアルも新旧交代が進んで無いけど、モトクロスも似たような感じですね。
wiki
モトクロスとロードがあるのにトライアルが無いのは悲しい。
と、言うのはさておき。
久しぶりに観たIA1のレース。
トップを争うのは、成田亮、新井宏彰、熱田孝高。ついで田中教世、増田一将...
なんだか10年くらい前と大して変わってないような気がする。
(小池田が居なくなったのと乗るバイクの色が違ってるくらいか?)
トライアルも新旧交代が進んで無いけど、モトクロスも似たような感じですね。
wiki
2013年01月21日
2013初乗りはミニミニトライアル
先週のプレミアムスクールを熱発で回避したので大会が初乗りになってしまいました。
しかもバイクに乗るのは昨秋のFujigasMeeting以来。
丸々二ヶ月以上のブランクです。
しかも、まだどうも目が上手く使えていない(慣れていない)という状況です。
昨年はマニア(黄色)で3と5しか無いような感じでしたから、現状ではとても無理と判断。
年明け早々の初乗りから無理することもないし、スイート(橙色)クラスで出場しました。
ところが今年の黄色はステアも無く、難易度が非常に低くて私でも楽しめるレベルだったのでした...
そういうことも有り、1Lap目は橙色、2Lap目は基本的に黄色(橙マーカとの兼ね合いでパスした箇所有り)で走りました。
これで1Lap目が6点で2Lap目が8点です。
路面コンディションの差は有るとはいえ、橙でも黄でも減点に大差無いという謎現象。
黄は気楽に走れるけど、橙だと足ついたら駄目という緊張感が激しいのも効いているかも。
足付いたら駄目なトライアルをやったのは久しぶりだから、なお緊張したのかもしれない。
でも、たまにはこの緊張感も悪くないと思いました。
(最近はどうせ3点、もしくは5点じゃなきゃOKという、バタ足トライアルしかやってなかったからね)
大会のクラス選びもなかなか難しいもんです。
そんな風に順位は気にせず遊んでいたら、スイートでギリギリ入賞の8位。
なんだか少し恥ずかしいのでありました。
会場には13モデルの試乗車が持ち込まれていたので、ちょっと乗ってみました。
SCORPA(125,280)軽い。細い。オレンジが綺麗。125は少し低速が細いから乗りにくそう。
SCORPA(125F)すわり心地は良かった。欲しいバイクじゃない。これよりトレール車が良いな。
Beta(125)意外とトルクもあって乗りやすい。軽快感はSCORPAほどじゃない。
Beta(250/4T)エンジンは素直で良い。腰高感が少し嫌い。同じ4ならcotaの方が好き。
Beta(250)やっぱ私にはこれがBestMachine。感覚的に一番しっくりくる。困ったことに自分のcotaより馴染む。
そんな感じでEVO-2T欲しいけど、今の遊びレベルではcotaでも不満は無いので我慢です。
それに次の買い換えは公道ツーリング用のトレール車という予定ですからね。
(来るとも知れぬビッグタンクと大容量ライト付けたCRF250L-BAJA待ち中)
しかもバイクに乗るのは昨秋のFujigasMeeting以来。
丸々二ヶ月以上のブランクです。
しかも、まだどうも目が上手く使えていない(慣れていない)という状況です。
昨年はマニア(黄色)で3と5しか無いような感じでしたから、現状ではとても無理と判断。
年明け早々の初乗りから無理することもないし、スイート(橙色)クラスで出場しました。
ところが今年の黄色はステアも無く、難易度が非常に低くて私でも楽しめるレベルだったのでした...
そういうことも有り、1Lap目は橙色、2Lap目は基本的に黄色(橙マーカとの兼ね合いでパスした箇所有り)で走りました。
これで1Lap目が6点で2Lap目が8点です。
路面コンディションの差は有るとはいえ、橙でも黄でも減点に大差無いという謎現象。
黄は気楽に走れるけど、橙だと足ついたら駄目という緊張感が激しいのも効いているかも。
足付いたら駄目なトライアルをやったのは久しぶりだから、なお緊張したのかもしれない。
でも、たまにはこの緊張感も悪くないと思いました。
(最近はどうせ3点、もしくは5点じゃなきゃOKという、バタ足トライアルしかやってなかったからね)
大会のクラス選びもなかなか難しいもんです。
そんな風に順位は気にせず遊んでいたら、スイートでギリギリ入賞の8位。
なんだか少し恥ずかしいのでありました。
会場には13モデルの試乗車が持ち込まれていたので、ちょっと乗ってみました。
SCORPA(125,280)軽い。細い。オレンジが綺麗。125は少し低速が細いから乗りにくそう。
SCORPA(125F)すわり心地は良かった。欲しいバイクじゃない。これよりトレール車が良いな。
Beta(125)意外とトルクもあって乗りやすい。軽快感はSCORPAほどじゃない。
Beta(250/4T)エンジンは素直で良い。腰高感が少し嫌い。同じ4ならcotaの方が好き。
Beta(250)やっぱ私にはこれがBestMachine。感覚的に一番しっくりくる。困ったことに自分のcotaより馴染む。
そんな感じでEVO-2T欲しいけど、今の遊びレベルではcotaでも不満は無いので我慢です。
それに次の買い換えは公道ツーリング用のトレール車という予定ですからね。
(来るとも知れぬビッグタンクと大容量ライト付けたCRF250L-BAJA待ち中)
2013年01月17日
覆面作家?
中田永一は乙一だったのか!
今さらながら知らなかった。
乙一と言えば今年の直木賞作家である安部龍太郎と同じ学校の卒業生。
久留米高専って...作家目指すやつが進む学校じゃないよな。
などと思うわけだけど、意外と理系な小説家は多い。
そもそも敬愛する北杜夫からして医学部なので違和感はない。
川上弘美も理学部だし、池澤夏樹も東大の物理だ。
あらためて意識してみると、理学部系の作家には文章が綺麗な人が多いように感じる。
完全に主観、単に私にとって心地良い文という分類かもしれない。
直木賞と言えば朝井リョウ。
わたしが今住んでいるところの隣町の出身。
高校は数年前に住んでた賃貸の近く。大垣北高。
北高と言えば在学中にデビューした中山咲が記憶に新しい。
ヘンリエッタ以降どこに消えてしまったのか?
こういう脈絡のない思考を続けるといつまでの終わらんので今日はここまで。
今さらながら知らなかった。
乙一と言えば今年の直木賞作家である安部龍太郎と同じ学校の卒業生。
久留米高専って...作家目指すやつが進む学校じゃないよな。
などと思うわけだけど、意外と理系な小説家は多い。
そもそも敬愛する北杜夫からして医学部なので違和感はない。
川上弘美も理学部だし、池澤夏樹も東大の物理だ。
あらためて意識してみると、理学部系の作家には文章が綺麗な人が多いように感じる。
完全に主観、単に私にとって心地良い文という分類かもしれない。
直木賞と言えば朝井リョウ。
わたしが今住んでいるところの隣町の出身。
高校は数年前に住んでた賃貸の近く。大垣北高。
北高と言えば在学中にデビューした中山咲が記憶に新しい。
ヘンリエッタ以降どこに消えてしまったのか?
こういう脈絡のない思考を続けるといつまでの終わらんので今日はここまで。
2013年01月16日
2013年01月15日
復活への途
朝起きたら熱は36.1℃まで下がっていた。
とりあえずメシ食ってから、医者に行った。
歩いて3分弱。
朝一で受付して一度帰宅してから出直し。
思ったほど客は居なかった。
インフルエンザの判定待ちの間に気休めの注射を一本うってもらった。
結果はシロ。
いきなり高熱だったわりに、ただの風邪だったようだ。
あるいは医者が思いっきりヤブなのか...?
まぁ、これで体の方は一安心。
とは言え、会社に行く必要も無し。
相方に頼んで、電気屋さんに連れて行ってもらう。
うちから一番近いPCパーツを取り扱っている店だ。
4000円ほどの安いグラボを調達。
ついでに相方がワイヤレスマウスとかケーブルの類を調達。
ケーブルはTV周りの色々を繋ぐもの。
帰宅してグラフィックボードを入れ替えると、無事に画面が表示されました。
これにてパソコン復活。
でも死因がわからんのが不気味ではあるな。
そろそろ新しいパソコン買おうかな?
とりあえずメシ食ってから、医者に行った。
歩いて3分弱。
朝一で受付して一度帰宅してから出直し。
思ったほど客は居なかった。
インフルエンザの判定待ちの間に気休めの注射を一本うってもらった。
結果はシロ。
いきなり高熱だったわりに、ただの風邪だったようだ。
あるいは医者が思いっきりヤブなのか...?
まぁ、これで体の方は一安心。
とは言え、会社に行く必要も無し。
相方に頼んで、電気屋さんに連れて行ってもらう。
うちから一番近いPCパーツを取り扱っている店だ。
4000円ほどの安いグラボを調達。
ついでに相方がワイヤレスマウスとかケーブルの類を調達。
ケーブルはTV周りの色々を繋ぐもの。
帰宅してグラフィックボードを入れ替えると、無事に画面が表示されました。
これにてパソコン復活。
でも死因がわからんのが不気味ではあるな。
そろそろ新しいパソコン買おうかな?