深夜アニメ。
「うら〜」と言いながら走る戦車。
モントゴメリーをdisってグデーリアンを賛美する素晴らしさ。
5.1chのサラウンドが大活躍する走行音に砲撃音。
FighterやBattleShipも良いけれど、TankいやPanzerには別の独特な熱さがある。
そう再認識する昨今である。
飛びゃ良いってもんではない。
久しぶりにタンクハンターというカードゲームをやりたくなったりするのです。
学生時代、一時期毎日のように遊んでいた熱いゲームです。
私の手元には残っていませんし、今では絶版になって入手できないようです。
今、タンクハンターのガールズ&パンツァーVer.を販売すべきだ。と提案する。
うらー!
しかしタンクハンターで手元のカードがこれだと泣いて家に帰るよなぁ。
これで準決勝に勝ち残る主人公は軍神と呼ばれるのも当然だ。
IV号戦車,LT-38,八九式中戦車,III号突撃砲,M3中戦車 (のちにルノーB1が追加
)
ついでになんだけど。
今、主人公チームはロシア戦車(主にT-34)に包囲されて絶体絶命。
でも私はこれを突破できる作戦を一つだけ知っています。
そう、BANZAI ATTACK!
和訳して「万歳突撃」
アップフロントって未だ入手できるのでしょうか? w
2012年12月07日
2012年12月05日
2012年12月04日
どうしようもない朝
駅までは自転車。
10分はかからない。
そこから、ひなびた私鉄に乗り、JRの駅まで。約20分。
赤字ローカル線だけど、朝は生意気にも混んでいて、まず座れることはない。
JRの乗り継ぎ時間は9分。
階段で高架を渡ってホームを2つまたぐ程度なので、まぁ時間的には余裕である。
そして、始発かつ街とは逆方向への電車なので、8割方座席が確保できる。
ただし、夏休み等の長期休暇時期は、座れないことが多い。
電車で2駅、10分強で、職場の最寄り駅に着く。
そこから吹きおろす風に向かい、上り坂を歩くこと10分弱で職場である。
朝は乗り継ぎが悪くないから、約50分の通勤時間ということになる。
帰りは1時間+α。
JRの本数が少いので、不便だ。
ところが、今朝は
10分はかからない。
そこから、ひなびた私鉄に乗り、JRの駅まで。約20分。
赤字ローカル線だけど、朝は生意気にも混んでいて、まず座れることはない。
JRの乗り継ぎ時間は9分。
階段で高架を渡ってホームを2つまたぐ程度なので、まぁ時間的には余裕である。
そして、始発かつ街とは逆方向への電車なので、8割方座席が確保できる。
ただし、夏休み等の長期休暇時期は、座れないことが多い。
電車で2駅、10分強で、職場の最寄り駅に着く。
そこから吹きおろす風に向かい、上り坂を歩くこと10分弱で職場である。
朝は乗り継ぎが悪くないから、約50分の通勤時間ということになる。
帰りは1時間+α。
JRの本数が少いので、不便だ。
ところが、今朝は
2012年12月03日
トンネル
今年は大きな事故が多い。
施工中の事故と老朽化したものの崩壊を一様に論じることはできないが
いずれにしても気持ちの良い話ではない。
とにかく金が無い。
これが昨今どの現場に行っても耳にする言葉である。
慈善事業ではないので、金が足りない分は何かを節約しなければならない。
メンテナンスサイクルであり、その内容であり。
支保やセグメントの強度であり、作業人員であり、工期であり。
直接の因果関係を示すのは難しいと思うけど、安全マージンは確実に減っている。
これだけ事故があっても未だに安いことが最も重要視されている。
嫌なご時勢である。
施工中の事故と老朽化したものの崩壊を一様に論じることはできないが
いずれにしても気持ちの良い話ではない。
とにかく金が無い。
これが昨今どの現場に行っても耳にする言葉である。
慈善事業ではないので、金が足りない分は何かを節約しなければならない。
メンテナンスサイクルであり、その内容であり。
支保やセグメントの強度であり、作業人員であり、工期であり。
直接の因果関係を示すのは難しいと思うけど、安全マージンは確実に減っている。
これだけ事故があっても未だに安いことが最も重要視されている。
嫌なご時勢である。
2012年12月02日
before after
相方の大好きなTV番組。
ではなく、術前後でどう変わったか? と、いう話。
視力は、0.1をはるかに下回っていたものが、0.2くらいになった。
この見え方で安定するかはわからないけど、とりあえず眼鏡無しでも最低限の生活はできそうな視力になったのは良いことだと思う。
色が鮮やかになった。
これは左の手術が終わった時から既に感じていることです。
なんというか、赤は赤いんだな!って感じで、原色がかなり鮮明な色合いになります。
脱2.5次元
左に次いで右の手術も終わると、なんとビックリ、物が立体的に見えるようになりました。
もう少し具体的に書くと、陰が明確に認識できるようになった、と言う感じです。
斜面のコブの大きさがわかります。
林間にある石や傾斜が認識できます。
細かな足つき減点をラップ2点くらいは少なくできるかもしれません。
きっと、バドミントンでの空振りも減ります。
今はまだ目の使い方がおかしいので、酷く疲れるのが欠点です。
まぁ仕事のほうはかなり落ち着いているので、のんびりとリハビろうかと思っているところです。
ではなく、術前後でどう変わったか? と、いう話。
視力は、0.1をはるかに下回っていたものが、0.2くらいになった。
この見え方で安定するかはわからないけど、とりあえず眼鏡無しでも最低限の生活はできそうな視力になったのは良いことだと思う。
色が鮮やかになった。
これは左の手術が終わった時から既に感じていることです。
なんというか、赤は赤いんだな!って感じで、原色がかなり鮮明な色合いになります。
脱2.5次元
左に次いで右の手術も終わると、なんとビックリ、物が立体的に見えるようになりました。
もう少し具体的に書くと、陰が明確に認識できるようになった、と言う感じです。
斜面のコブの大きさがわかります。
林間にある石や傾斜が認識できます。
細かな足つき減点をラップ2点くらいは少なくできるかもしれません。
きっと、バドミントンでの空振りも減ります。
今はまだ目の使い方がおかしいので、酷く疲れるのが欠点です。
まぁ仕事のほうはかなり落ち着いているので、のんびりとリハビろうかと思っているところです。